小回り君はただ今「フカセでチヌ! チヌ(クロダイ)のウキフカセ釣り」で活動中です。ゲレンデに雪が有る時以外は、チヌ釣りをして養殖業に勤しんでいます。
表示が崩れるときはブラウザの再読み込みボタンを何度か押してください。
1999年12月の滑走日記
1999年12月30日
岐阜県 鷲ヶ岳スキー場
天候:晴れ
積雪量:180cm
今シーズン初滑りがこの中毒患者にしてはとても遅いように思われますが、毎年こんなもんです。
- 前日の晴天のせいで、オーロラゲレンデが雪崩の危険性が有るとのことで滑走禁止。というわけで、ユートピアゲレンデのみの滑走となりました。
- 朝4時15分、予定より45分遅れて鷲ヶ岳に到着。すでにスノーボーダーの嵐・・・・おや?この人たち一体何時から来ているの?とか思いつつも遅れを取り戻すために速攻で着替え、早朝午前券をゲット。ストレッチを軽く行い、滑り出しました。
- この日の目標は、板に慣れることとプルークターンだったので友人たちがすいすいと下りていくのを無視してひたすらプルークボーゲンに徹する。
- しかし、体がインラインの内倒ぐせと内足荷重に慣れてしまったせいか外倒、外向にならず、ブレーキングも出来ずに暴走すること数回。プルークで滑っているのに関わらず1本あたり2回は転倒するというこのありさま。「何で」を連発しながら朝御飯タイムに突入しました。
- 1時間ほど休憩して、外に出るとスキーヤーが増えていました。よかった。最初はスキーヤーを探すのが大変なぐらい少なかったので肩身が狭かったのです。
- エネルギー補充後もまったく変わらず、板に振り回されすぎのような気がしました。友人曰く「後ろに乗ってるで。」だそうです。初日と言うことでスピードにも板にも慣れていないせいでしょうか?カービングの板は後ろに乗るとどうなるか?・・・・そうです。ずれません。
ここで、リフト1本分休憩をもらってコンタクトレンズをはずし、気合いを入れ直しました。視界がぐらぐらしなくなった分、1本ぐらいはアタマの線を切ることが出来ました。中斜面で調子こいて小回りをしていると、今シーズン初の大転倒。今これを書いているときでも右腕が水平方向から上がりません(四十肩とはちゃうで)。サラの板をえぐってしまいました。(;_;)
- さらに舞台を林間コースに移しての滑走。まだこの時点では、まったくカービングの練習はしてないので、エッジに乗ってしまうと暴走になってしまっていました。スキッディングの練習をプルークを織り交ぜながら黙々とする。
- リフト待ちの時間が増えてきたので、舞台をホワイトコースに移しての練習となる。斜面が緩いのでプルークの練習にはもってこいでした。何本か滑っているとスキー学校の講義場面を見ることが出来ました。教わりたいのは山々だけど、とりあえず板に慣れるためにひたすら滑走する。前半の緩斜面はスキッディングをイメージしたプルークターン、後半はカービングをイメージしたプルークターンと言う風に滑りました。
と言うわけで滑れるようになってからの時間のたつのが早いこと早いこと。12時になったので終了しました。
総括:滑走後、動画デジカメで撮っておいた映像を見てわかったことは、
- ポジションが後ろになっている。頭の位置がブーツセンターの垂直位置よりかなり後ろに有る。
- ひざの間隔が開きすぎ。いくらオープンスタンスのカービングでも小回りのときは閉めるべき。
- 外足荷重が出来ていない。内側に乗るからずらすこともサイドカーブに乗ることも出来ない。これはインラインスケートの癖でしょう。
1.と2.は昔からよく出ていた悪い癖なので、今後も直していかないと行けないと思われます。
3.については、人から聞いた話なのですが、インラインは内足荷重が曲がりやすいので変な癖がつくと言われましたが、まさしくそのとおりになってしまいました。
ただ悪いことだけではなく、インラインの効果としてみられたのは下半身のひざの動きが去年とは格段に進歩している点です。昨シーズンはターンのきっかけを腰で行っていましたが、その癖は見られなくなっていました。その結果、上体の安定感は増していますが、後傾なんです。次の白馬ツアーでは、 ポジションと外足荷重を注意していこうと考えていますが、師匠がいるので練習させてくれるかな?